末石窯 「末石窯」では備前焼の伝統を守りながら、現代の流行に合わせて進化した作品を取り揃えております。

備前焼×ハロウィンかぼちゃ!とっても可愛くてプレゼントにもおすすめ!

 


備前焼×ハロウィンかぼちゃ!とっても可愛くてプレゼントにもおすすめ!

ハロウィンの季節になると、街中がオレンジ色のかぼちゃで彩られて、なんだかワクワクしますよね!
今年は普通のプラスチックのハロウィングッズではなく、備前焼で作られた特別なかぼちゃインテリアを楽しんでみませんか?

この記事では、備前焼の自然なパワーとハロウィンの楽しさを組み合わせた、とっても可愛いかぼちゃインテリアの魅力をお伝えします。
読み終わる頃には、きっと備前焼のハロウィンかぼちゃが欲しくなること間違いなしです!

「備前焼って難しそう…」「ハロウィンには普通のかぼちゃでいいんじゃない?」と思っているあなた。
実は備前焼のかぼちゃには、普通の飾りとは違う特別な魅力があるんです。
一緒に見ていきましょう!

備前焼ジャック・オ・ランタン

そもそもハロウィンってなに?意外と知らないほんとうの意味!

ハロウィンを楽しむ前に、まずはハロウィンの本当の意味について知っておきましょう。
実は、ハロウィンには深い歴史と意味があるんです。

ハロウィンってどこの地域の文化?

ハロウィンは、実はケルト民族(今のアイルランドやスコットランドの辺り)が始めた古いお祭りなんです。
今から約2000年前、ケルト民族は10月31日を一年の終わりとして、「サウィン(サーヴィン)」というお祭りをしていました。

この日は死者の魂が現世に戻ってくると信じられていて、悪い霊を追い払うために仮面をつけたり、火を焚いたりしていたそうです。
つまり、ハロウィンは元々「魔除け」や「お清め」の意味があるお祭りだったんですね。
だからこそ、浄化の力があると言われる備前焼とも相性が良いんです!

なぜハロウィンにかぼちゃなのか!他にも有名なアイテムあるのかな?

ハロウィンといえばかぼちゃですが、実は最初はかぼちゃではありませんでした。
元々はカブ(蕪)を使っていたのですが、アメリカに伝わった時にかぼちゃの方が手に入りやすく、大きくて加工しやすかったので、かぼちゃが使われるようになったんです。
ちなみに、私は漫画やアニメが大好きなのですが、人気漫画『鬼灯の冷徹』でも、ハロウィンの起源としてカブのランタンが登場しております!日本でもこの歴史が少しずつ知られるようになっています。

かぼちゃをくり抜いて作るランタンは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれていて、悪い霊を追い払う魔除けの役割があります。
他にも、黒猫、コウモリ、魔女の帽子、蜘蛛の巣なども、同じく魔除けや神秘的なパワーを象徴するアイテムとして親しまれています。

日本でのハロウィンの取り入れ方

日本では、ハロウィンは楽しいイベントとして親しまれていますね。
仮装パーティーや街の装飾、お菓子作りなど、家族や友達と一緒に楽しむ季節の行事として定着しています。

でも実は、日本にも古くから魔除けや厄払いの文化があります。
お正月のしめ縄、節分の豆まき、お盆の迎え火など、季節の変わり目に邪気を払う習慣は日本人にとって自然なことなんです。
だからこそ、備前焼のような伝統的な陶器でハロウィンを楽しむのは、とても理にかなっているんですよ!

ハロウインの歴史がわかるようなかわいい町並みと子どもたち

ハロウィンかぼちゃインテリアの魅力と備前焼の可能性

では、なぜ備前焼でハロウィンかぼちゃを作ると特別なのでしょうか?
備前焼の特徴と、ハロウィンインテリアとしての魅力について詳しく見ていきましょう。

初心者が知っておくべき備前焼の特徴

備前焼は岡山県備前市で約1000年前から作られている伝統的な陶器です。
最大の特徴は、釉薬(ゆうやく)という表面のコーティングを使わず、土そのものの美しさを活かしていることなんです。
この土は長い年月をかけて自然が育んだもので、大地のエネルギーがぎゅっと詰まっています。

焼き上がりは温かみのある茶色やオレンジ色になり、まるで秋の大地のような自然な色合いです。
この美しい色は、土が持つ自然のパワーの現れでもあるんですね。
しかも、1200度を超える高温で焼くので、とても丈夫で長持ちします。

また、備前焼は「生きている陶器」とも呼ばれ、使うほどに艶が出て味わい深くなるんです。
つまり、今年のハロウィンで使った備前焼かぼちゃは、来年、再来年とどんどん素敵になっていくということですね!

なぜハロウィンに備前焼かぼちゃがおすすめなのか

備前焼のかぼちゃがハロウィンにおすすめな理由はたくさんあります。
まず、色がとってもナチュラル!普通のプラスチック製品よりもずっと上品で、大人の女性にもぴったりです。

そして何より、備前焼には「エネルギーを整える」と言われる不思議なパワーがあります。
ハロウィンの本来の意味である「魔除け」「厄払い」と合わせると、とても心強いお守りにもなるんです。
玄関に飾れば、家族みんなを悪いエネルギーから守ってくれそうですね。

また、備前焼は一つ一つ手作りなので、世界に一つだけのオリジナルかぼちゃが手に入ります。
同じデザインでも、焼き上がりの色や表情が少しずつ違うのも魅力的です。
大切な人へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしですよ!

2025年トレンドカラーと備前焼の組み合わせ術

2025年のインテリアトレンドは「アースカラー」「自然素材」がキーワードです。
備前焼の自然な茶色やオレンジ色は、まさにこのトレンドにピッタリ!
特に、温かみのある色合いが秋の季節感を演出してくれます。

備前焼かぼちゃと合わせるなら、ドライフラワーやくすんだゴールド、深緑色のアイテムがおすすめです。
モノトーンのインテリアにも、備前焼のかぼちゃを一つ置くだけでぐっと温かい印象になりますよ。

また、キャンドルライトとの相性も抜群!
備前焼の表面に映るキャンドルの光が、とても幻想的で美しいんです。
インスタ映えも狙えて、おしゃれな秋のインテリアの完成です。

ハロウィンかぼちゃの作り方やインテリアとしての魅力

「自分で作ってみたい!」というあなたのために、簡単なハロウィンかぼちゃの作り方と、備前焼ならではの魅力をご紹介します。

お家でできる簡単ジャック・オー・ランタンの作り方と必要な道具

まずは、普通のかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作る方法をおさらいしてみましょう。
用意するものは、観賞用かぼちゃ、カッター、スプーン、マジックペン、LEDキャンドルライトです(100円ショップやホームセンターで購入可能)

作り方:
1. かぼちゃの上部を丸く切って蓋を作ります
2. 中身をスプーンでくり抜きます(結構大変です!)
3. マジックペンで顔を下書きします
4. カッターで慎重に目・鼻・口を切り抜きます
5. 中にLEDライトを入れて完成!

でも実際やってみると、かぼちゃって意外と固くて、きれいに切るのが難しいんです。
それに、時間が経つとしわしわになってしまうので、長く楽しめないのが残念ですよね。

備前焼のジャック・オー・ランタンの魅力

備前焼のジャック・オー・ランタンなら、これらの悩みが全て解決します!
まず、何年でも使えるので経済的。そして、職人さんが丁寧に作ってくれるので、とても美しい仕上がりです。

備前焼のかぼちゃは、内側から光を当てると、土の質感が生み出す温かい光がとても幻想的です。
プラスチックでは絶対に表現できない、自然素材ならではの美しさがあります。
まるで本物の炎のような、やさしく揺らめくような光を楽しめるんです。

また、備前焼は手に持った時の重量感も魅力の一つです。
軽いプラスチック製品にはない、どっしりとした安定感があります。
この重みが、なんだか「ちゃんとしたインテリア」という特別感を演出してくれるんですよね。

かぼちゃ以外の楽しい備前焼インテリア作品

実は、備前焼でハロウィンを楽しむのはかぼちゃだけではありません!
黒猫の置物、魔女の帽子型の花瓶、コウモリのお皿など、いろいろなアイテムがあるんです。

特におすすめなのは、備前焼の黒猫です。
備前焼の自然な色合いが、神秘的な黒猫の魅力をさらに引き立ててくれます。
玄関やリビングの棚にちょこんと置いておくだけで、とってもキュートなハロウィンインテリアの完成です!

また、備前焼の小さなお皿にハロウィンお菓子を盛り付けるのもおしゃれです。
普通のお皿よりもずっと特別感があって、来客の方にも喜んでもらえますよ。
ハロウィンパーティーのテーブルコーディネートにもぴったりです!

おしゃれな飾り方とインテリアコーディネート術

備前焼のハロウィンアイテムを手に入れたら、次は素敵に飾りたいですよね。
お部屋の場所別に、おしゃれな飾り方のコツをお教えします!

玄関・リビング・子ども部屋別飾り方のコツ

玄関の飾り方:
現代の住宅事情を考えると、玄関はあまり広くないことが多いですよね。
そんな時は、小さめの備前焼かぼちゃをさりげなく飾るのがおすすめです。
シューズボックスの隅や、玄関の棚にちょこんと置くだけで、お客様を温かくお迎えできますよ。
夜はLEDライトを点灯させると、小さくても存在感のある素敵な演出になります。

リビングの飾り方:
リビングには、大小様々な備前焼アイテムをグループにして飾るのがポイントです。
テレビボードやサイドテーブルに、かぼちゃ・黒猫・小さなお皿を組み合わせて置いてみてください。
高さに変化をつけると、より立体的でおしゃれに見えます。

子ども部屋の飾り方:
子ども部屋には、可愛らしい小さめの備前焼アイテムがおすすめです。
本棚や勉強机の隅に、ちょこんと置いてあげましょう。
子どもたちも「特別なお友達」ができたような気分で喜んでくれるはずです!

LED・キャンドルライトとの組み合わせテクニック

備前焼かぼちゃの中に光を入れる時は、安全性を考えてLEDライトを使いましょう。
最近の100円ショップやホームセンターには、リモコン付きのLEDキャンドルライトがあります。
これなら、火を使わずに本物のキャンドルのような揺らめく光を楽しめます。

光の色も選べるタイプがおすすめです。
オレンジ色の光はハロウィンらしく、白い光は上品で大人っぽい雰囲気になります。
その日の気分や来客に合わせて光の色を変えられるのも楽しいですね。

また、備前焼かぼちゃの周りにも小さなLEDライトを散りばめると、より幻想的になります。
コード式のイルミネーションライトを使って、まるで夜空の星のような演出も素敵ですよ。

他の秋アイテムと備前焼を調和させる方法

備前焼のハロウィンアイテムは、他の秋の飾りととても相性が良いんです。
ドライフラワー、松ぼっくり、どんぐり、紅葉した枝物、美しく色づいた紅葉など、自然素材のアイテムと組み合わせてみましょう。
特に、実際に拾ってきた紅葉を備前焼の器に活けると、とても季節感のある素敵なインテリアになります。

特におすすめなのは、すすき(パンパスグラス)との組み合わせです。
備前焼の土の色と、すすきのふわふわした質感がとても良く合います。
大きな花瓶にすすきを活けて、その足元に備前焼かぼちゃを置けば、とても上品な秋のインテリアの完成です。

また、木の実や小枝を使ったリースに、小さな備前焼アイテムを飾り付けるのも素敵です。
市販のリースに、グルーガンや針金で備前焼の小物を取り付けてみてください。
きっと、世界に一つだけのオリジナルハロウィンリースができますよ!

 

備前焼祭りとは?歴史と今年の内容紹介!

備前焼のハロウィンアイテムに興味を持ったら、ぜひ「備前焼まつり」にも足を運んでみてください!
毎年10月に開催される、備前焼の一大イベントです。

散歩している女性3人。

備前焼祭りに行く時の準備や注意点など下調べしておくべきこと!

備前焼まつりは毎年多くの人で賑わう人気のイベントです。
事前にしっかり準備をして行くことで、より楽しめますよ。

持参した方が良いもの:
– 歩きやすい靴(会場が広いので歩き回ります)伊部駅から末石窯までは徒歩20分程です。備前市伊部989
– エコバッグ(購入した備前焼を入れるため)
– ハンカチ(天候によりますが昼は結構暑くなります)
– 現金(まだまだクレジットカードが使えないお店もあります)

また、会場の駐車場は事前予約制のものが多くなっています。
当日になって「駐車場がない!」ということにならないよう、事前に駐車場の予約状況を確認しておきましょう。
JR伊部駅から会場まで徒歩で行けますし、公共交通機関の利用も検討してみてください。

備前焼まつりの詳細な情報は、備前市公式ホームページ備前焼陶友会公式サイトでご確認いただけます。

備前焼まつり(10月18-19日)で欲しいものを確実に手に入れる方法

2025年の備前焼まつりは10月18日(土)・19日(日)の2日間開催予定です。
人気の作品やハロウィン限定アイテムは早めに売り切れてしまうことが多いので、戦略的に回ることが大切です。

まず、開場時間(通常9時頃)に合わせて早めに到着しましょう。
実は、開場前の8時半頃から会場周辺を散策している方も多く、お店の方がいらっしゃる場合は声をかけると対応してくれることもあります。
私が出店していた時は、特に猫のモチーフやグラスなどの人気アイテムは、開店前に売り切れてしまうこともあるんです。
通な方の中には早めに回って欲しいものをゲットして人の増えてくる10時や11時には帰り支度と言う超朝方の方もいらっしゃいます。
ただし、開始前の対応については窯元さんによって考え方が違うので、断られた場合はしつこくしないように注意しましょう。

また、事前にお気に入りの窯元さんをリサーチしておくと良いでしょう。
最近はインスタグラムなどインターネットで作風を簡単に調べたりできますので、過去の作品を見ておくと、当日迷わずに選べますよ。
値段の相場も事前に知っておくと、良い買い物ができます。

体験工房・窯元巡りの楽しみ方

備前焼の町伊部(いんべ)では実際に自分で備前焼を作る体験もできるんです!
簡単な湯呑みや小皿なら、初心者でも1時間程度で作れます。
ただし、体験の詳細や予約の有無については、各お店に直接確認してくださいね。
自分で作った備前焼は、きっと特別な思い出になりますよ。

もちろん、ハロウィンかぼちゃのような複雑な形は難しいのですが、小さなかぼちゃ型のお皿やカップなら挑戦できるかもしれません。
作った作品は後日焼き上げて送ってもらえるので、ハロウィンが終わった頃に届く楽しみもあります。

また、窯元巡りも備前焼まつりの醍醐味です。
作家さんから直接お話を聞けたり、陶房の中を見学させてもらえることもあります。
備前焼がどのように作られているのかを知ると、より一層愛着が湧きますね。

まとめ

備前焼のハロウィンかぼちゃについて、たくさんお話ししてきました。
普通のプラスチック製品とは違う、特別な魅力がお分かりいただけたでしょうか?

備前焼には、ただ可愛いだけではなく、自然のパワーやエネルギー浄化の効果もあると言われています。
ハロウィンの本来の意味である「魔除け」と合わせて考えると、とても心強いアイテムですね。
しかも、毎年使えるので経済的で、環境にも優しいんです。

今年のハロウィンは、備前焼のかぼちゃで特別な時間を過ごしてみませんか?
きっと、いつもと違った温かく上品なハロウィンインテリアを楽しめるはずです。
大切な方へのプレゼントとしても、きっと喜んでもらえることでしょう。

普段は出会えない様々な作家さんの個性豊かな作品を一度に見ることができるのも、備前焼まつりならではの魅力です。
まつりに足を運んで、実際に手に取って選んでみるのも楽しい体験です。
あなたにぴったりの備前焼ハロウィンアイテムとの出会いが、きっと待っていますよ!

備前焼ジャック・オ・ランタン

 

コメントは受け付けていません。