備前焼とは? 秀吉も利休も茶人が愛した千年の歴史
備前焼とは? 秀吉も利休も茶人が愛した千年の歴史
この記事を読む時間3分
備前焼は土の温かみと、素朴でどっしりした風貌を持ち、およそ千年もの歴史がある陶芸品です。窯の中の場所や空気・炎の流れなどの状態によって色や表面の表情が違ってくることから、「土と炎の芸術」と呼ばれていますが、これは同じものが二つとできないということ。陶芸ファンにとっては、そこがたまらない魅力となります。
備前焼が最も、もてはやされたのは室町時代末期、千利休をはじめとした茶人たちがこの備前焼をこよなく愛し、水指などの茶道具が多く作られた頃のことでした。
あの天下人、秀吉も愛した備前焼。その歴史とはいったいどのようなものだったのか、これからご紹介していきます。
備前焼のルーツは古墳時代
今の備前焼が誕生したのは鎌倉時代ですが、備前焼のルーツは古墳時代に遡ります。その頃に朝鮮から伝わった「須恵器(すえき)」という焼き物が、現在の岡山県備前市周辺で発展して、現在の備前焼が完成したといわれています。
須恵器は頑丈で割れにくく、平安時代末期になると器や瓦など庶民の暮らしに広く使われました。そのうち日本各地に広がり、備前焼や越前焼、信楽焼、瀬戸焼、丹波焼、常滑焼などに形を変えていきます。
この六つの焼き窯は、日本六古窯と呼ばれて今でも人気の陶芸ですね。
現在の備前市伊部(びせんし いんべ)地方で作られた須恵器が、鎌倉時代中期頃に今の備前焼として完成したということです。備前焼は落としても壊れないほど頑丈で、すり鉢、大甕、壷、片口などの日常道具として使われました。
利休はじめ一流の茶人に高く評価
もっぱら日用品として使われていた須恵器ですが、室町時代に入ると一流の茶人たちに愛用され、茶の湯道具として流行します。この発端となったのが僧侶で茶人の村田珠光(むらた じゅこう)。
それまでの書院での豪華な茶の湯から、簡素の極みともいうべき “わびの精神” を茶の湯に取り入れたのです。「茶の湯とは、ただ湯を沸かし茶を飲むこと」を提唱し、「草の小座敷、路地の一風」を好みました。
このような好みにかなったのが素朴で土の味わいのある備前焼であり、秀吉も大変な備前焼愛好家だったとか。この「わび茶」(現在の茶道のこと)が主流となり、室町時代末期から備前焼の茶道具は、芸術品として高く評価されます。
室町から安土桃山時代にかけて、時代の繁栄と茶道の流行とともに、備前焼は最盛期を迎えることになります。
しかし江戸時代になると、茶の湯の指導者の好みは、上品でこざっぱりしたものへ変っていきます。白磁や釉薬を施した陶器が多くなり、備前焼の人気がひとたび衰退し、藩からの保護を受けながら存続していくことになります。
不遇時代をのりこえ再び価値ある焼き物に
明治以降の欧米化の流れが一段落すると、備前焼はまた日常使いの徳利や酒器だけでなく、レンガなどの需要が高まり、戦時中には手りゅう弾も試作されていました。
不遇の時代を経て多くの人が努力を重ねてきたことが功を奏し、備前焼が再び注目を集めるようになります。そのきっかけは、昭和31年に陶芸家の金重陶陽が人間国宝に認定されたことです。これを励みに、藤原啓、山本陶秀らが次々に人間国宝の指定を受け現在に至ります。
こうして備前焼の復興を願う人たちにより新たな窯が起こされ、個人窯も増え作家による一品制作形態が始まります。昭和57年に備前焼が伝統的工芸品に指定されると、備前焼の価値は揺るぎないものとなったのです。
和モダン雑貨として人気の備前焼
マンション暮らしや欧米スタイルの家の中に、土の温かみが感じられる備前焼があったらそれだけでほっとできる、おしゃれな雰囲気が生まれますよね。
現在は女性の陶芸家が増えたことで、素朴で渋いイメージのある備前焼を、もっと身近に感じてもらえるような取り組みも盛んになりました。
普段使いのお皿やグラスなどに備前焼を選べば、和とモダンが融合した人気の暮らしのスタイルに、きっと一役買ってくれますよ。
前の記事へ
« 備前焼ガチャ次の記事へ
備前焼とはどんなもの? 使ってこそわかる特徴を解説 »