陶器を電子レンジに使用するとなぜ割れるの?その仕組みを解説
電子レンジで陶器を使用すると割れる理由について
この記事を読むための時間:3分
陶磁器の中で電子レンジにかけても割れるものと割れないものがあるのは、なぜだかわかりますか?陶磁器は陶器と磁器に分かれますが、ガラス質を多く含み陶器よりも高温で焼きしめられている磁器に対し、粘土でできた陶器は急激な温度変化に弱く、電子レンジにかけると割れる危険性があります。ほどんどの場合はお品物と一緒に使用上の注意が入っていますが、無い場合やお古をもらったりして明確な表示がされていないからと言って電子レンジで使用してしまうと、大切にしていた陶器が割れてしまうかもしれないので、注意が必要です。ではなぜ陶器は強度が弱いのか、電子レンジに対応できないのか、このあたりを今回は深く掘り下げて解説していきます。愛用している陶器を少しでも長く使いたい方、ぜひお付き合いください!
目次
陶器を電子レンジで使用した時の耐久性
磁器と比較すると、電子レンジで使用した時の陶器の耐久性はあまり良くはありません。なぜ磁器よりも電子レンジに弱いのか、それは陶器と磁器、それぞれの材質の違いに理由があります。磁器はガラス質を多く含み、高温で焼き上げることによりガラス質が溶解して綿密にになります。これに対し陶器は焼きあがった際に多くの気泡が素地に発生し、気泡には多くの空気がたまります。電子レンジに使用した場合、陶器の素地に含まれている空気が膨張し、陶器が割れてしまう可能性がある、というわけです。
陶器が電子レンジで使用できない理由
陶器が電子レンジで使用できない理由は、素地の性質と、強度の弱さです。素地の性質が電子レンジを使用した時にどうなるのか、なぜ強度が弱いのか、さらに詳しく解説していきます。
陶器の強度
陶器の強度の弱さは素地の密度に関係があります。陶器の原材料は粘土質を多く含む陶土です。陶土で作られた陶器は多孔質で、素地の中に多くの気泡を有します。気泡が多く発生することにより素地の密度が低くなり、割れやすい性質になってしまうのです。電子レンジで使用する際も陶器の多孔質である素地の性質が、対応性を低くしている原因にもなっています。
陶器の吸水性
陶器の電子レンジでの使用が向いていない理由の一つに、陶器の吸水性があります。例えば気泡が多い陶器の器に汁気の多い煮物などを入れて使うと、煮物の水分が気泡に吸収されます。また、使用後に水洗いした時の水分も吸収されてしまいます。こうして気泡に溜まった水分は一度中に入り込んでしまうと中々乾くものではありません。この状態で電子レンジにかけてしまうと中の水分が膨張し、最悪陶器が割れてしまいます。気泡の多さから吸水性が高い陶器は完全に乾燥させるのが難しく、電子レンジの使用には向いていません。
金彩、銀彩が入った陶器について
金彩、銀彩が入った陶器はで電子レンジでは使用できません。これは磁器も同じです。電子レンジの中で高温にされることにより金彩、銀彩が溶けてしまう可能性があります。また、金彩、銀彩に含まれている鉄分によって火が出る可能性もあり、電子レンジ故障の原因にもなりかねません。
磁器が電子レンジ対応可の理由
磁器が電子レンジ対応可能なのは、素地の強度と密度が高いからです。磁器の原料の磁器土は陶石や鉱石を削ったものでできているので元々強度が高いうえに、含まれているガラス質を高温で焼き上げて溶解しているため、さらに強度が増しています。素地も綿密なので、電子レンジで温めても膨張して割れるようなことはありません。
電子レンジ対応可の陶器の有無について
電子レンジで使える陶器は全くないのかといえば、そうではありません。電子レンジ対応可の陶器も実際には販売されています。電子レンジ対応可能の陶器は耐熱陶器と言ってペタライトという鉱物を配合したものになります。熱しても膨張することがなく、電子レンジでも安心して使用できます。
お気に入りの陶器を長持ちさせるために
お気に入りの陶器を長持ちさせるためには、耐熱陶器ではない限り、電子レンジでの使用はあまりおすすめできません。 陶器は磁器と違い多孔質なので、電子レンジで使用するとどうしても膨張してしまい、割れる危険性があるからです。
といっても電子レンジは便利ですからね。実は現地(備前)の方では電子レンジで備前焼のグラスやお皿を使う人は多いです。飲み物を温めたり、前日の残り物を入れたまま温めなおしたり・・・。末石窯でも毎日のように使っていますが電子レンジ使用で壊れたことはありません。ですが、破損の可能性が捨てきれないため、公には電子レンジでは使用不可となっておりますので、電子レンジでのご使用は自己責任となりますのでお気を付けください。使い込むほどに味が出てくるのが陶器の長所ですが、吸水性も高いので、使用後の乾燥はしっかり行うことも忘れないでください。
次の記事へ
中国地方の伝統工芸品16品!特徴や制作の歴史を紹介 »