末石窯 「末石窯」では備前焼の伝統を守りながら、現代の流行に合わせて進化した作品を取り揃えております。

日本の陶器にはどんな種類があるのかについて解説します!

備前焼窯

日本の陶器の種類について

この記事を読むための時間:3分

日本には各地方にその土地独特の形や色合いをした焼き物が存在します。焼き物は陶器、炻器、磁器の三つの種類に分類されています。陶器では益子焼や萩焼、炻器は備前焼や信楽焼、磁器は有田焼や九谷焼が有名です。今回は日本の有名な焼き物を種類別に色々とご紹介します。ご興味のある方は最後までぜひお付き合いください!

陶器、炻器、磁器の違い

陶器、炻器、磁器、それぞれの違いは原材料にあります。陶器の原材料は陶土という粘土です。磁器は陶石や鉱石を粉砕して作った土を使用しています。炻器は陶土よりも鉄分を多く含む粘土を使用しています。磁器は石を削った粘土でできているので吸水性がなく、強度が高いです。これに対し陶器や炻器は土を原料に作っていますが、陶器は吸水性が高く強度が低いのに対し、炻器は原材料の土に鉄分が多く含まれている分、陶器よりも吸水性がかなり低く、強度が高いのが特徴です。

日本の有名な陶器

日本には数多くの陶器が存在しますが、その中でも特に有名なものを3つ、ご紹介します。

益子焼

栃木県芳賀郡益子町で産出される益子焼は重厚な色合いとごつごつとした触り心地が特徴の陶器です。古鉄粉や石粉を釉薬に用いたその焼き上がりはどっしりとした力強いイメージを連想させます。素地がもろい性質からか、厚手の土瓶や片口にされることが多いです。

萩焼

山口県萩市で産出されている陶器です。シンプルなデザインながら釉薬の具合で生じるヒビ、いわゆる貫入に水分が染みこむことで色合いが変化する七化けが特徴になります。使い込むごとに表情が変化し、味わいが増す萩焼は、茶人が好む器として有名です。

やちむん

やちむんは沖縄の方言で、焼き物のことを指します。今から400年ほど前、東南アジアや朝鮮との貿易が盛んだったころに、朝鮮の陶工が陶器づくりの技法を持ち込んだことが始まりであると言われています。ぼってりとした素地にどこか異国情緒を感じさせるデザインが特徴で、沖縄の生活用品として、また観光客のお土産として人気が高い陶器です。

日本の有名な炻器

炻器は陶器よりも強度が高く、吸水性もほとんどないので、茶器や壺としてだけでなく、茶碗や急須、湯呑など、より実用的な焼き物として発展しました。ここでは日本で特に有名な炻器を3つ、ご紹介していきます。

備前焼

備前焼は岡山県備前市を産地とする、日本6古窯として日本遺産に認定された炻器です。田土(ひよせ)と呼ばれる田んぼの底から取り出した土と鉄分を多く含む山土、黒土を主原料とし、釉薬を使わず焼き上げることによって出る素朴で赤みのある色合いと、窯変による唯一無二のデザインが特徴です。鎌倉時代に作られた当初から壊れにくいと定評があり、酒器、皿、茶器など、実用的なものが多く生産されています。

信楽焼

滋賀県甲賀市信楽を産地とする炻器です。信楽焼の狸の置物は有名ですが、観賞用だけでなく実用的なものもたくさん作られています。戦前は信楽焼の火鉢が全国シェアの80%を占めました。温かみのある緋色、自然釉によるビードロ釉、焦げなどによる、わびさびを連想させる色合いが特色で、日本六古窯にも数えられています。

萬古焼

三重県四日市市で産出される萬古焼は、耐熱性の強い炻器として有名です。その耐熱性の強さから土鍋や急須にされることが多く、特に土鍋は全国シェアの70%~80%を占めます。ちなみに昔どこの家庭にもあった豚の形をした蚊遣り器、これも萬古焼です。

日本の有名な磁器

磁器は素地が綿密で吸水性がなく、強度が高いのが特徴です。表面もツルツルしていて、陶器や炻器と比べると手入れがかなり楽です。ティーカップや皿、ボウルなど、実用的なものが生産されています。

有田焼

有田焼は日本で最初に磁器が焼かれた佐賀県有田町を産地とする磁器です。朝鮮出兵より帰還した肥前藩主に同行した朝鮮の陶工によって作られたと言われています。強度の高い白地の素地に鮮やかな色で彩られた有田焼は、食器や観賞用の器として人気があります。

九谷焼

石川県の金沢市、小松市、加賀市、能美市などで産出される磁器です。大聖寺藩士、後藤才次郎氏が藩命により有田で磁器作りの技能を取得したのち、九谷村に窯元を構えて磁器を焼いたのが始めとされています。九谷五彩と呼ばれる色鮮やかな上絵付けが特徴です。

波佐見焼

波佐見焼は長崎県波佐見町を産地とする磁器です。透き通るような白磁に呉須という顔料で彩られた染付で、職人さんの分業により、手作業ながら大量生産されているのが特徴です。最近ではモダンなデザインをした波佐見焼が生産されており、気軽に利用できる磁器として人気を集めています。

日本全国からお気に入りの焼き物を探そう

日本にはさまざまな種類の焼き物が存在します。これだけ種類が豊富なわけですから、お気に入りの焼き物は全国のどこかで必ず見つかるはずです。自分のお気に入りの焼き物と一緒に過ごす生活は、一日の中でささやかな喜びを感じられて、なかなか良いものです。この幸福感をみなさんも味わってみませんか?

コメントは受け付けていません。