末石窯 「末石窯」では備前焼の伝統を守りながら、現代の流行に合わせて進化した作品を取り揃えております。

BLOG

岡山のお土産は何がおすすめ?魅力満載のオススメ特産品をご紹介

岡山名産品の白桃

岡山のおすすめお土産について この記事を読むための時間:3分 見どころ満載の岡山は、魅力的なお土産がたくさんあります。豊かな自然の恩恵を受けて育ったフルーツや、瀬戸内海からの海の恵み、おとぎ話の桃太郎に出てくる吉備だんごなど、どれにしようか迷ってしまうほど、その種類は豊富です。食べ物だけでなく、高品質な工芸品も、岡山...

伝統工芸品の魅力を徹底解説!知れば伝統工芸品に触れたくなる!

備前焼盆栽

伝統工芸品の魅力について この記事を読むための時間:3分 日本の各地の生活の中で生まれ、現代でも多くの人に愛され続けている「伝統工芸品」。どこか懐かしい雰囲気や、機械では再現が難しい職人の細かい技に惹かれる人は少なくありません。今回は伝統工芸品の魅力について詳しく解説します。また、最近では伝統工芸品と現代技術が...

岡山の観光名所で特に押さえておきたいおすすめスポットをご紹介!

観光名所の倉敷美観地区

岡山のおすすめ観光名所について この記事を読むための時間:3分 瀬戸内海に面し、自然豊かな岡山には、見ごたえたっぷりのおすすめ観光名所が満載です。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星を獲得した岡山後楽園や、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている倉敷美観地区、桃太郎のモデルとされている吉備津彦を祀った...

伝統工芸品を通販で買う時の注意点とは?詐欺サイトの見分け方も解説

オンラインショップのイメージ

伝統工芸品を通販で購入する際の注意点について この記事を読むための時間:3分 インターネットが発達した昨今、さまざまな物がネット通販で購入できるようになりました。昔は実際にお店に行かなければ買えなかった物も、クリックひとつで購入できるのは非常に便利になったと言えます。しかし、その反面でいい加減なサイトや詐欺サイ...

陶器はカビが生えやすいのは本当?その理由や除去方法を解説

囲炉裏の上陶器和菓子

陶器にカビが生えやすい理由と除去方法について この記事を読むための時間:3分 茶器に花器、土鍋や急須など、日本人の生活や文化に深く根付いている陶器。使い込むほどに味わいが増し、愛着が湧きやすい性質もありますが、長年使い込むには相応の手入れが必要です。特に気にしなければならないのがカビ対策。陶器は磁器に比べてカビ...

岡山のシンボル、瀬戸大橋周辺のおすすめスポットやグルメをご紹介

瀬戸大橋と瀬戸内海の風景

瀬戸大橋周辺の観光スポットとグルメについて この記事を読むための時間:3分 1988年に完成した瀬戸大橋は、岡山と四国を結ぶ連絡橋としてだけでなく、岡山の一大観光スポットとしても注目を集めています。瀬戸内海の各島に架けられたあらゆる形の連絡橋は、さまざまな様相を表現し、利用者の心をひきつけます。特に夜のライトアップさ...

末石窯 夏季休業のおしらせ

夏

末石窯 夏季休業のおしらせ   平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら以下の通り夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。   夏季休業期間 2021年8月13日(金)~2021年8月16日(月)   この期間中でないと当ギャラリーへお越し頂けない場合は、お電話をい...

中国地方の伝統工芸品16品!特徴や制作の歴史を紹介

末石窯宝瓶龍

中国地方の伝統工芸品について この記事を読むための時間:5分 古くから伝わる、伝統的な技法で作られる伝統工芸品。その中でも、法律で定められた条件を満たす工芸品は伝統的工芸品として、その地方だけではなく、全国や海外でも愛用されています。今回は、中国地方の伝統的工芸品16品について、特徴や歴史を解説します。 伝統...

陶器を電子レンジに使用するとなぜ割れるの?その仕組みを解説

備前焼鮎

電子レンジで陶器を使用すると割れる理由について この記事を読むための時間:3分 陶磁器の中で電子レンジにかけても割れるものと割れないものがあるのは、なぜだかわかりますか?陶磁器は陶器と磁器に分かれますが、ガラス質を多く含み陶器よりも高温で焼きしめられている磁器に対し、粘土でできた陶器は急激な温度変化に弱く、電子...

「桃太郎伝説」とは?おとぎ話の桃太郎との内容の違いについて解説

桃太郎ゆかりの地、岡山吉備路

桃太郎伝説の内容と歴史的背景について この記事を読むための時間:3分 桃太郎にはもう一つのストーリーが存在します。一般的に知られている内容は、悪さを働く鬼を桃太郎が退治するというものですが、もう一つのストーリーの内容は、確かに鬼は退治するのですが、そのあとにハッピーエンドとは言い難い、物悲しいストーリーが展開されます...